書籍|食育|
0歳から始まる食育・予防歯科の実践
保護者に渡せるシート25付/一部動画あり
0歳から始まる食育・予防歯科の実践
「0歳から親子で歯科に通ってもらえるシステム・知識」がわかる書。保護者にコピーしてそのまま渡せるシートが便利!
親子対象の食育カフェを10年運営し、そこで著者が体験・検証してきた内容なので、現場に即した情報になっている。
目次
【第1章】0歳からの食育実践予防歯科 導入編
- 1-1 乳幼児は診療対象外と思い込んでいませんか
- 1-2 歯科の「食育」って何?
- 1-3 食育実践予防歯科とは
- 1-4 今までの予防歯科とどう違う?
- 1-5 食育実践予防歯科の導入メリット
- 1-6 どんな歯科医院に向いている?
- 1-7 院内でスタッフたちと話し合う
- 1-8 導入のスタートは教室から!
- 1-9 赤ちゃん向けの予防歯科メニューは?
- 1-10 食育実践予防歯科を行うのは誰?
- 1-11 導入医院の成功事例
- 1-12 育児は一緒に考えていく
【第2章】0歳からの食育実践予防歯科 基礎編
- 授乳期
- 保護者シート1-1:授乳ポイント 姿勢と乳首のくわえさせ方
- 保護者シート1-2:授乳ポイント 哺乳瓶の選び方
- 保護者シート1-3:授乳ポイント 授乳を終了するとき
- 手づかみ離乳食期
- 保護者シート2-1:手づかみ離乳食 離乳食が始まる前の準備期って?
- 保護者シート2-2:手づかみ離乳食 ファーストスプーンの選び方
- 保護者シート2-3:手づかみ離乳食 1日1回の離乳食(初期)って?
- 保護者シート2-4:手づかみ離乳食 初期の食べやすい大きさ・軟らかさ
- 保護者シート2-5:手づかみ離乳食 1日2 回の離乳食(中期)って?
- 保護者シート2-6:手づかみ離乳食 中期の食べやすい大きさ・軟らかさ
- 保護者シート2-7:手づかみ離乳食 1日3 回の離乳食(後期)って?
- 保護者シート2-8:手づかみ離乳食 後期の食べやすい大きさ・軟らかさ
- 離乳食期 すすり飲み
- 保護者シート3-1:すすり飲みポイント お椀ですすり飲み
- 保護者シート3-2:すすり飲みポイント コップですすり飲みを!
- プレ幼児食
- 保護者シート4-1:プレ幼児食 噛む練習のポイント
- 保護者シート4-2:プレ幼児食 メニューの決め方
- 味覚
- 保護者シート5-1:味覚を育むポイント 飲む水は食後の後に
- 保護者シート5-2:味覚を育むポイント 味付けはだしメインの薄味で
- おやつ
- 保護者シート6-1:おやつポイント 甘いものはいつから?
- 保護者シート6-2:おやつポイント 時間と量を決める
- 保護者シート6-3:おやつポイント 質を考える
- 好き嫌いの原因
- 保護者シート7-1:「食べない子」への対応 食生活リズムを整える
- 保護者シート7-2:「食べない子」への対応 子どもの口と合っている?
- 保護者シート7-3:「食べない子」への対応 子どもの気持ちは?
- 保護者シート7-4:食への興味に導くお手伝い 子ども用の本物の調理器具
- 保護者シート7-5:食の環境ポイント 食卓での会話の大切さ
.